マキアヴェッリ先生の研究室
Openness, Fairness, and Transparency
01 Regional Revitalization(地域創生)

2023Jul.3 Weekly Report:今週のキーワード

チームのために毎週配信しているメールに掲載したコンテンツの公開版です。

今週の注目キーワードは「イタリアの地域政策」。

世界有数の観光大国であるイタリアですが、これまでイタリアの各地に20回以上足を運んで、都市開発や地域政策を15年くらい研究しています。

SIG(Special Interest Group)に「アルベルゴ・ディフューゾ」が入ってきたのも、私のそういう経験というか、知見を反映してのテーマとなっています。

「地域政策」と書いて、「観光政策」としなかった理由ですが、イタリアの都市開発や地域づくりは、観光客の誘致を目的としたものではなく、都市や地域を住民自らが住みやすいものにしていく運動的要素が強いからです。

裏を返せば、国や自治体からのトップダウンで方針や規制が一方的に決められるのではなく、住民間の対立、議論そして妥協という繰り返しによるボトムアップからの推進力もあり、この両者の動きの均衡点が、現在のイタリアの各都市・地域の姿です。

イタリアが現在のように世界中から観光客を引き付けている街並みや地域づくりを行うことになったきっかけとして、1967年における都市計画法(1942年制定)の改編、統合するための法律『橋渡し法』の制定があります。

この法律で、都市をいくつかのゾーンに分けて、歴史的・芸術的価値のある地区を「歴史的都心部」に設定し、厳しい建築規制を課しました。

当然、街の中心部でもあり、利便性も高く、商業的価値も高いわけですが、ここを無法な開発に任せるのではなく、住民の主体的(自由)な生活にとって不可欠な営みを行う場所としても位置づけて、大規模資本による無秩序な開発をできないようにしています。

実際に、これらの歴史的都心部を訪れて気付くこととして、GUCCIやFENDIといったハイブランドの店舗が並ぶ傍らで、煙草や雑貨を販売する個人店舗や地元住民が集まりエスプレッソとクロワッサンが提供されるカフェテリアなども軒を連ねています。

外からやってきた観光客も、住民が普段生活する空間に違和感なく溶け込むことができるのがイタリアの観光の特徴であり、住民が慣れ親しむ場所こそが、快適な空間であり、観光客としても魅力を感じる部分だと思います。

実は、この考えは「スローシティ」という、イタリアで1999年に興った運動の中で、明確な理念として掲げられています。

観光客目線ではなく、地域住民の目線で、地域の農産物や生活、歴史、文化、自然環境などを大切にした個性や多様性を尊重した新たなまちづくりを目指す運動です。

アルベルゴ・ディフューゾも、このようなイタリアの都市開発や地域づくりの思想や理念を理解した上で向き合わないと、単に外形的なものを見てわかったつもりになり、「仏作って魂入れず」というような中途半端な理解に終わります。

日本では、出羽守(​​とかく海外や異業種の事例を引き合いに出して難癖をつけたがる人)が多く、スローシティやアルベルゴ・ディフューゾを優良事例として紹介し、「日本の観光もこのような取組を目指すべきだ」としたり顔で語られるようですが、そんな単純な話ではないと思います。

私の担当テーマであるアルベルゴ・ディフューゾについても、これまで書いたような歴史的経緯も踏まえて、日本の観光政策の現状と課題を押さえながら、整理しているところなので、まとまった段階で、皆さんともきちんと共有していきます。

 

参考文献

ABOUT ME
マキアヴェッリ先生
フィールドサイエンティスト。 地方自治体、航空会社、デジタル企業とキャリアを重ねながら、地域課題・社会課題の解決につながるプロジェクトのマネジメントを推進中。 #PPP #PFI #価値共創 #地域創生 #カーボンニュートラル #サステナブル経営 #パーパス経営 #EBPM #ソーシャル・イノベーション