マキアヴェッリ先生の研究室
Openness, Fairness, and Transparency
02 Book Review(書評)

井上浩一『生き残った帝国ビザンティン』

2019年5月1日
マキアヴェッリ先生の研究室
「平成」から「令和」へと元号が変わり、日本の歴史を改めて俯瞰してみると、外国から侵略を受けることなく、支配者(今や象徴ではあるものの)の血統が脈々と受け継がれているという事実を再認 …
01 Regional Revitalization(地域創生)

地域活性学会に加入しました。

2023年6月30日
マキアヴェッリ先生の研究室
「俺は博士になる!」という意気込みを持って、日々の研鑽を積み重ねています。 博士号を取得するためには、学問分野での貢献が必要なわけで、その代表的な取組が学会での発表であったり …
02 Book Review(書評)

チーフ・オブ・スタッフ(CoS)という役割

2023年9月23日
マキアヴェッリ先生の研究室
2020年12月号のDHBRに掲載された論文「チーフ・オブ・スタッフ:CEOの決断をサポートする新たな役割」では、CEOの時間の活用や情報の流れ、意思決定プロセスを向上させ、変革に …
02 Book Review(書評)

コワーキングスペースを探して・・・

2021年9月18日
マキアヴェッリ先生の研究室
2019年12月に転職をした際には、リモートワークを導入している会社が少なく、自分自身のワークスタイルだけでなく、ライフスタイルも変わるんだろうと、胸を高まらせていました。  …
02 Book Review(書評)

『デス・ゾーン:栗城史多のエベレスト劇場』

2021年9月8日
マキアヴェッリ先生の研究室
久しぶりに「読んで胸糞悪くなる」(言葉が下品で申し訳ありません)本でした。 インターネット配信によるエベレスト登頂や、SNS及びクラウドファンディングなどの新たなツールを駆使 …
03 Climbing(登山)

「登山」というスタイル:六甲山初登頂

2022年12月3日
マキアヴェッリ先生の研究室
仕事でカーボンニュートラルを事業領域として取り扱うようになったので、環境経済学や地域環境学などのアカデミックな面から「自然・環境」に対する興味関心が強くなり始めました。 そう …